「世界で一番やさしい考え方の教科書」書評 - 考えることを体系化する
はじめに
考えようとしても時間ばかりが過ぎてまとまらないと感じていて、解決のヒントになりそうな本書を読んでみました。結果として、考えることを【認知】【思考】【行動】のサイクルとして捉える新しい視点を得ることができました。
概要
本書は「考える」という行為を体系的に分解し、実践可能なプロセスとして提示しています。著者の榊巻亮氏は、考えることを認知・思考・行動の3つのサイクルとして定義し、それぞれに具体的な手法を提供しています。
各章の詳細
Chapter 1:認知 ― 考える土台を作る
この章では、考えることの第一歩として「認知」の重要性が説明されていました。認知を3つの側面から整理することで、思考の土台を作ります。
言葉の認知では、曖昧な言葉を具体的にすることの大切さを学びました。「改善したい」という言葉一つとっても、何を・どの程度改善したいのかを明確にしなければ、考えが前に進まないことがよく分かりました。
状況の認知では、事実と思い込みを区別することの重要性が強調されていました。主語と目的語を意識することで、認識のズレを防げるという指摘は実践的でした。
意図の認知では、言葉の背景にある意図を理解することの大切さを知りました。相手の言葉をそのまま受け取るのではなく、自分の言葉で確認することで、曖昧なまま流してしまったところに気付けるようになります。
思考 ― 道筋を立てて考える
思考の章では、「思考の4ステップ」という具体的な手法が提示されていました。頭の中のモヤモヤが整理できない原因は、脳内でオーバーフローしてしまうからだという説明に納得しました。
考えるべきことを書き出す(Thinkリスト)
- 頭の中で出たことは全部書く
- この段階では掘り下げない
考える順番を決める
- 依存関係を整理する
- 新たに考えるべきことが出たらリストに追加
答えを出す
- 20点でよいから素早く仮説を立てる
- ブラッシュアップはイテレーションで
理解を深める
- 具体的に解像度を上げる
- なぜを問い、論理を通す
特に「20点でよいから素早く」という考え方は、完璧主義に陥りがちな自分にとって大きな気づきでした。
行動 ― 思考を前に進める
思考に時間をかけてはならない、スピードが大事だという主張が印象的でした。時間がかかるのは思考が止まっているからで、思考が止まったら行動するという原則はシンプルで実践的です。
脳が考え続けられる時間は20分が限界という指摘も興味深く、ポモドーロテクニックとの共通点を感じました。行動の例として挙げられていた内容も実用的でした:
- 人に相談する(採点ではなく、正解を求めない)
- 壁打ちをする(相手は誰でもよい)
- 情報収集(何が詰まっているかを理解してから)
- 休む(思考の基礎ができている状態で)
洞察する ― 深みを与える
思考とは別に、あえて横道にそれることで脳の引き出しを増やす「洞察」について触れられていました。知識や経験を強化し、思考に深みを与えるための活動として紹介されています。
実務への応用
本書で学んだ思考の4ステップは、開発タスクの整理にそのまま応用できそうです。特に複雑な問題に直面したとき、まずThinkリストを作成し、依存関係を整理してから着手するという流れは、すぐにでも実践できます。
また、20分という時間制限を設けることで、無限に考え続けてしまう癖を改善できそうです。
良かった点
- 抽象的になりがちな「考える」を具体的なプロセスに分解している
- すぐに実践できる手法が豊富
- 完璧を求めず、イテレーションで改善する考え方
改善を期待する点
- 各手法の具体例がもう少し多いとより理解しやすかった
- チーム単位での思考法についても触れてほしかった
おすすめ度
まとめ
「考えようとしても時間ばかりが過ぎてまとまらない」という当初の悩みに対して、明確な解決策を得ることができました。考えることを【認知】【思考】【行動】のサイクルとして捉え、それぞれに具体的な手法を適用することで、効率的に思考を進められるようになりそうです。
- 認知:言葉・状況・意図の3つの側面から整理
- 思考の4ステップ:Thinkリスト→順番決め→答えを出す→理解を深める
- 20分ルール:脳が集中できる時間を意識した時間管理
- 行動の選択肢:相談・壁打ち・情報収集・休憩