「やさしいMCP入門」を読んだ

目次

はじめに

MCPの活用方法と実装のヒントを得たい、まずはざっくりとした理解から始めたい。そう思って読み進めました。結果的に、期待通りの収穫がありました。MCPの概要が分かり、お客様への提案材料として活用できる知識を得られました。

概要

Model Context Protocol(MCP)はAnthropic社が開発したLLMとアプリケーション間の通信を標準化するプロトコルです。本書は日本語で書かれたMCPの入門書で、技術者だけでなくビジネスパーソンにも分かりやすい構成でした。

各章の詳細

Chapter 1. MCPとは ― 「共通化」がビジネスチャンスを生む

MCPの本質は、LLMがアプリの情報の「提供のしかた」「呼び出し方」を共通化することだと説明されていました。

AIアプリ開発者目線:自分で必要なツールをすべて作成する必要がなくなる。
ツール開発者目線:世の中の多くのアプリケーションから利用してもらえる。ビジネスチャンス。

この章を読んで、MCPは単なる技術仕様ではなく、エコシステムの形成を促す仕組みだと分かりました。

Chapter 2. MCPの仕組み ― 標準化されたFunction Calling

MCPの技術的な仕組みについて、プリミティブ、トランスポート、主要機能という3つの観点から解説されています。

特に印象的だったのは、「標準化された方法でFunction callingが利用できる」という点でした。これまで各社独自の実装だったFunction Callingが、MCPによって統一されることは重要だと思いました。

プロンプトエンジニアリングをサポートして高品質な応答を得やすくするプロンプト機能や、URI形式で読み取り専用コンテンツを渡すリソース機能など、実用的な機能が揃っていました。

Chapter 3. MCPを実際に触ってみよう ― ハンズオンで理解を深める

MCPの実際の操作方法やハンズオン体験について説明されていました。理論だけでなく実践的な内容が含まれていて良かったです。

Chapter 4. MCP対応クライアント紹介 ― 多様な選択肢

MCPをサポートする様々なクライアントアプリケーションが紹介されていました。エコシステムが広がっていることが分かりました。

Chapter 5. MCPサーバー紹介 ― 一般利用者でも活用可能

一般利用者でもMCPによってLLMの可能性が広がる用途が紹介されていました。技術者でなくても恩恵を受けられる点が重要だと思いました。

Chapter 6. MCPサーバー紹介(開発者向け) ― 開発現場での実用例

ソフトウェア開発の現場で有用なツールとしてのMCPサーバーが紹介されていました。実際の開発での活用イメージが湧きました。

Chapter 7. MCPがもたらすビジネスインパクト ― AIエージェントを使いこなす時代へ

この章は特に興味深かったです。MCPがもたらすビジネスへの影響が、以下の観点から説明されていました:

業務の自動化:業務ツールとLLMの接続の開発工数を削減し、完全自律エージェントへの発展の可能性が示されていました。

データの民主化:データサイエンスの知識がなくても分析加工ができるようになるという視点は、多くの企業にとって魅力的だと思いました。

ノーコードツール活用の変化:特に印象的だったのは、以下の洞察です。

ワークフロー作成をLLMが計画し実行できるようになる。人間は運用データを使って業務を見直したり、LLMが解釈しやすい構造化データを整備したりと、AIエージェントを使いこなすための業務改善が求められる。

人間の役割が「作る」から「使いこなす」へシフトすることが示されていて、これからの働き方を考える上で重要な視点だと思いました。

Chapter 8. MCPの展望と今後の発展 ― UIの重要性が低下する未来

MCPの将来的な発展について、技術的な側面だけでなく、ビジネスモデルの変化まで書かれていました。

特に印象的だったのは、「WebUIがAIエージェントに置き換わり、UIの重要性が低下するかも?」という指摘でした。でも同時に「中身のロジックが依然として大事」という視点も示されていて、本質的な価値の重要性を再認識しました。

その他、リモートMCPサーバーの実現、Agent to Agent(A2A)通信、セキュリティリスクなど、考慮すべき課題も整理されていました。

実践への応用

本書を読んで、以下の活用方法が具体的にイメージできました:

  1. 既存APIのMCP対応:社内システムをMCP化することで、LLMから簡単にアクセス可能に
  2. 開発ツールの統合:各種開発ツールをMCPで統合し、開発効率を向上
  3. 業務システムとの連携:お客様の業務システムとLLMを繋ぐ提案材料として活用

良かった点

  • MCPの概念を段階的に理解できる構成で、初学者にも分かりやすかったです
  • 実践例が豊富で、すぐに試せる内容でした
  • 技術的な解説だけでなく、ビジネス視点での考察も充実していました
  • 日本語での体系的な解説で、理解が深まりました
  • 将来の展望まで含まれていて、長期的な視点を得られました

おすすめ度

★★★☆☆(3/5) - 実用的な知識習得

以下の方に特におすすめです:
- AIエージェントの技術動向を把握したい方
- 新しい技術標準について学びたい方
- LLMを業務に活用したいが、どこから始めればよいか悩んでいる方
- お客様にAI活用を提案する立場の方
- 技術の標準化がビジネスに与える影響を理解したい方

本書は入門書なので、MCPの概要把握と提案材料としての価値に重点が置かれています。深い技術的理解や実装パターンの習得を求める方は、本書を読んだ後、公式ドキュメントや実装例を見ることをおすすめします。

まとめ

本書を読む前の期待は「MCPの活用方法と実装のヒントを得たい」「まずはざっくりとした理解から始めたい」というものでした。読み終えて、その期待は十分に満たされました。

MCPの概要(目的、要素、利用例)が体系的に整理されていただけでなく、ビジネスインパクトや将来展望まで含まれていて、お客様への提案材料としてすぐに活用できる内容でした。特に、「AIエージェントを使いこなすための業務改善」という視点は、これからの時代に必要な考え方だと思いました。

技術書ですが、読みやすい文章と構成で、一気に読み進められました。MCPという新しい技術標準について、まずはざっくりと把握し、次のステップへ進むための土台を作ることができました。